きろののです。山梨県方面の天体撮影地開拓のために、富士山周辺のポイントをロケハンしてます。
今回訪れたのは、山梨県南都留郡鳴沢村にある「全国育樹祭記念公園広場」。
山梨県のホームページによると、平成2年10月14日に開催された、第14回全国育樹祭を記念して、会場跡地を整備した場所のようです。
広場の見取り図はこんな感じ。
芝生の広場をぐるっと囲む歩道があり、南側に富士山を望むことができます。
ロケハン 昼間編
昼間に訪れたときの様子。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
この日は厚い雲がかかっていて富士山は全く見えませんでした。
広場は駐車場からすこし離れているので、夜暗くなって訪れる車のヘッドライトの心配はあまりないでしょう。
芝生の真ん中あたりからはぐるりと360度空を見渡すことができるし、広場内にトイレもあるのでなかなか良いスポットです。
ロケハン 夜編
満月に近い夜でしたが、天気はバッチリ雲もなく快晴でしたので、夜に再度様子を見に来ました。
Canon EOS 70D, 35mm, F5.6, ISO800, 45s (30枚を比較明合成)
月が出て空は明るかったので、富士山方向の南の空の星の日周運動だけ撮影。
この日の夜は、24時くらいに到着。26時くらいには外気温が9度くらいでした。
標高が1,200mあるので、まぁ寒い訳ですが油断して大した防寒もしてなかったので、程々にして撤退いたしました。
あと、撮影中に森の中から、女性の悲鳴のような甲高い動物の鳴き声がずっと聞こえていました。
帰って調べてみるとオスの鹿の鳴き声だったんですね。9月〜10月くらいは鹿の繁殖期で、縄張りを守るための威嚇の鳴き声だそうです。
次回は
次の新月期にうまく晴れてくれれば、この場所で冬の星座を撮ってみたいです!
そろそろ寒くなるし防寒装備整えないとなぁ...。