この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の8日目の記事です。 まだLEDねた 前回はLEDをWebUIから制御してみました。 ola.kironono.com 今回は、携帯電話のSMSを使ってLEDを制御してみたいと思います。 Twilio さて、ブログラムから電話が絡む操作をす…
この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の7日目の記事です。 Webアプリを書く Electric ImpでリモートからLEDを操作する方法をみてきました。最後に超簡易ではありますが、WebUIを追加してLEDチカチカマッシーンを完成させます。 ola.kironono.com o…
この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の6日目の記事です。 Rockyを導入する エージェントのコードを書くことでデバイスの遠隔操作を簡単に行うことができました。 ola.kironono.com ですが http.onrequest を使ってHTTPリクエストを処理する方法だ…
この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の5日目の記事です。 リモートからLEDを制御する 前回は、Electric ImpでLEDを点滅させるプログラムを作成しました。 ola.kironono.com 前回は、タイマーを使って一定時間ごとにLEDのONとOFFを切り替えて、LED…
この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の4日目の記事です。 Lチカの回路 Electric Impでマイコン工作のHello WorldといわれているLEDを点滅させるプログラムを書いてみます。 用意するものは次のパーツです。 ブレッドボード LED ジャンプワイヤー …
この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の3日目の記事です。 WebIDEを試す 前回まででimp001のWiFi設定と、デバイスの登録ができました。 ola.kironono.com 今回はWebIDEでコードを書いて、実際にimpにデプロイしてみます。 モデルを作る https://id…
この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の2日目の記事です。 Electric Impをはじめる Electric Impの開発キットを使って開発を始めるには、Electric Impのアカウントを作成し、imp001のWiFi設定を済ませるところから始まります。 用意するものは以下…
この投稿は Electric Imp Advent Calendar 2015 の1日目の記事です。 Electric Imp 最近 Electric Imp というプロダクトがあることを知りました。 Electric Impは IoT デバイスを開発するためのプラットフォームです。 ネットワークに繋がるIoTデバイスが簡…
. (ドット) で始まる隠しファイルを表示する MacOS XのFinderでドットファイルなどの隠しファイルを表示するには、ターミナル.app から以下のコマンドで設定を行うことで表示できるようになります。 $ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TR…
配列や連想配列を反復処理する AngularJS標準にある anguler.forEach を使います。 連想配列のキーと値を順次取り出す イテレータ関数は1番目の引数に値、2番目の引数がキーになる。 var h = {foo: 100, bar: 200}; angular.forEach(h, function(value, key)…